養成講座
Training course
僕、最近、易学を学び始めまして、それは、僕のお師匠様の鈴木よしの先生のご紹介のこやまとしのり さんというかたからなのですが、、まあああああ!面白い!!!!!本質論!!!本質論!!!大好物!
今日もコンサルだったのですが、循環、というキーワードが出ました。3月23日に冥王星が水瓶座に入って、結果的に、シェアリングの流れに入ってるなあと感じます。所有からシェアの時代へ。これは少し前から言われていたことであり
”理由探し”にハマりすぎると、大切なことを見落とすかもしれません、という話。例えば、ダイエットをしていて、ついつい買い食いをしてしまって、食べてしまって、「どうして食べちゃうんだろう・・・」という思考の時とかは、あまり考えなくてもいいことにハマって
「あなたの言葉は生きてるか?」と言われるとどうでしょう?僕はコーチ養成講座をしたり、起業の、特にコーチング、コンサルタント、カウンセラー、ヒーラーなどの、アドバイザリー、つまり言葉で相手に影響を与えて、人生の変容を促す方のサポートをたくさんさせていただ
僕たちは、日々いろいろなものに振り回されており、そのアンコントローラブルな感覚が苦しいと感じる一番の原因になっております。。。上司から、パートナーから言われたふとした一言に対して思った以上に振り回されて、仕事が手につかなかったりイライラが止まら
「私って最近、普通って言葉を使わないようにしてるのよ」こんな衝撃的な言葉を、最近聞きました。。。僕たちは、良くも悪くも自分の常識で物事を見ていて、普通こうするよね、普通こうだよね、普通さあ、という枕詞で気づかずに、固定概念を強化
先日FBにこんな記事を書きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー甘やかされて育ってきたと思ってきた。それをコンプレックスだと捉えてきた。うちは両親共に超心配症で僕のことをとても大切にしてくれる。それを弱さをつくるも
”自分なんてまだまだです”という言葉をもし、卑屈になって言ってるのだとしたら、それは謙虚なことではなく、傲慢なことなのかもしれない。お陰様で、周りには素敵な方々ばかりいて、だからこそ、自分のできなさっぷりに辟易する。
”認知バイアス”という言葉ってご存知でしょうか?まあ一言で言うと、認知の歪み、フィルターみたいなものですね~。でね、このフィルターを通さずに、相手の話を聞くとかってホント難しいんだけど、だからこそ、この認知バイアスにはどんな種類があ